- スライス ・・・(要因)アウトサイドイン軌道/フェース開き
- シャンク ・・・(要因)手元が体から離れてトゥ側が浮く
- トップ ・・・(要因)浮いた手でクラブが浅く下りてくる
- 飛距離ロス・・・(要因)力が溜まらない・体の捻転が浅い
こんにちは、月イチ本気ゴルファーのリッチもんどです。
今回は、僕が実際に”なんちゃって”レッスンで指摘された
「バックスイングで手が体から離れすぎている」
そして
「コックを入れるのが早すぎる」
この2つの課題について深掘りしてみます。
この2つ、実はスイング初動でよくあるセットのエラーなんです。
◆ よくある勘違い|「クラブを上げよう」としてませんか?
手が体から離れてしまう人や、早すぎるコックが入ってしまう人の多くが、
「クラブを上げなきゃ」
という意識が強すぎます。
その結果、
- 手先でクラブを持ち上げようとしてしまう
- 腕が体から浮く
- コック(手首の角度)を早く作りすぎる
という動きに繋がってしまいます。
◆ それ、実は「クラブの持ち上げすぎ」です
本来バックスイングとは、
「クラブを体の回転で後ろへ運ぶ」動き。
手でクラブを上に上げるのではなく、
体の回転に伴って自然と手が動き、
トップ付近で自然にコックが入るのが理想です。
◆ よくあるミスの特徴
ミス動作 | 結果・症状 |
---|---|
手でクラブを持ち上げる | 腕が体から離れてしまう |
バックスイング初期でコックを入れる | クラブ軌道が不安定/トップが浅い・崩れる |
体の回転が弱い | 手だけで上げるクセが強化される |
◆ この2つを同時に直す!効果的なドリル3選
🔸ドリル①:タオル挟みスイング
- 両脇にタオルを軽く挟み、テークバックからトップまでゆっくりスイング
- 腕と体の一体感を感じることが目的
- コックを早く入れようとすると、タオルがずれる or 落ちます
📌ポイント:
体の回転に連れて手が上がる → 結果的にコックが自然に入る、が正解!

最初はハーフスイング〜スリークォーターぐらいでやるのがオススメですね。
これだけでも体の回転で腕を上げる感覚は十分に身につくと思います。
🔸ドリル②:後方動画チェックドリル(クラブ軌道確認)
- スマホで後方から動画を撮影(飛球線後方・腰〜胸の高さ)
- ゆっくりバックスイングし、クラブ軌道と手の動きを確認
- 以下をチェック:
- 手が体から浮いていないか
- クラブシャフトがプレーンに沿っているか
- コックが自然なタイミングで入っているか
📌ポイント:
クラブは斜めに上がるもの。感覚だけではわかりにくい軌道や手の動きを、映像で“見える化”することで修正が一気に進みます。

スイング確認アプリなどを使用して、アドレス時のクラブの角度に線を引いて見ると分かりやすいですよ。
「こんなに内側にあげないといけないのか!」と気づかされました (^^)
今でも練習場では必ずチェックします!!
🔸ドリル③:左手片手スイング(スロー)
- 左手だけでクラブを持ち、体の回転でスローに素振り
- 手先で上げるとバランスが崩れるため、体幹で動く意識が身につく
- 自然なコックのタイミングも習得可能
📌ポイント:
体の回転と左腕の連動で「自然な腕の動き」を身につける

必ずしもボールを打つ必要はありません。最初はボールにまともに当たらず想定外の方向に飛んでいく可能性がありますし...。
ただ、素振りだけだと正しくスイングできているかの判断が難しいので、ある程度振れるようになったら、一度打って確認することをオススメします。
このドリルも練習場では毎回実施しています。素振りがほとんどです。ボールがもったいないので...(^_^;)
最初のうちはバックスイングの始動が難しいと思います(手首で上げがちです)。私はこの動画を参考にしました。
参考にした動画はこちら(スポナビゴルフより):
◆ まとめ:クラブは“上げる”ものじゃなく“運ぶ”もの
手が体から離れる、コックが早い。
この2つの動きに共通する原因は、
〝「クラブを上げる」という誤解〟
にあります。
クラブは、体の回転とともに後方に運ぶもの。
正しい動きができれば、手は体から離れず、コックも自然に遅れて入ります。
🔁 本日のポイントまとめ
課題 | 原因 | 対策ドリル |
---|---|---|
手が体から離れる | 腕主導のバックスイング | タオル挟み/スイング軌道チェック |
コックが早い | 手首を早く使いすぎ | 左手片手スイング |
僕自身、この2つのクセの改善に取り組んでから、スイングがすごく「自然」になりました。
無理な力みも減って、飛距離も方向性も安定し始めました。
ぜひあなたも試してみてください!
📣このブログでは「月イチでも本気でうまくなりたいゴルファー」のための実体験ベースの記事を発信中。
「同じミスしてるかも…」と思った方は、ぜひコメントやシェアもよろしくお願いします!
コメント