「体が流れる」バックスイングの原因と直し方|100切りの壁を超える軸ブレ改善ドリル3選!

ゴルフ理論
心当たりありませんか?

「ナイスショットのはずが、なんだか当たりが薄い…」

「打つたびにスイングがバラつく…ダフリ…トップ…」

そんなとき、実は『バックスイングで体が“流れている』可能性があります。

僕自身も以前レッスンで指摘されて、そこからミート率が安定し始めました。

リッチもんど
リッチもんど

僕が〝格安〟なんちゃってレッスンで指摘されたこと、実践したドリルを紹介していきますね。


体が「流れる」とはどういうこと?

ゴルフスイングで「体が流れる」とは、トップに向かう途中で体が目標方向と逆(右側)へ横にズレてしまう動きのことです。

本来は「軸を中心に回転」すべきところが、「体ごと右にズレて」しまうことで、こんなミスが起きやすくなります:

  • インパクトで軸が戻らず、ミートがズレる
  • ダフリやトップが増える
  • 飛距離が出ない・方向が安定しない

体が流れてしまう主な原因

僕が実際にコーチから指摘されたのは、以下のような点でした:

原因説明
体重移動の誤解「右に体重を乗せる=体ごと動く」と誤解していた
股関節の使い方右股関節にしっかり乗れておらず、体がズレていた
回転不足上半身を「移動」させていて、「回す」意識が足りなかった

軸を安定させるためのコツ

  • 右足に体重は「乗せる」けど「流さない」
  • 右のお尻を「後ろに回す」イメージ
  • 頭の位置をなるべくキープする(特に右耳の位置)
リッチもんど
リッチもんど

特に意識して効果があったのが「右尻を壁に残す」感覚でした。


実際に効果があったドリル3選

🔹 1. 壁ドリル(体がズレない感覚を掴む)

  • 右尻を壁につけてアドレス
  • バックスイング中も尻が壁から離れないようにする
リッチもんど
リッチもんど

「回転」と「ズレ」の違いが分かりやすいのと、家でもできるのでオススメです。


🔹 2. スプリットスタンスドリル(股関節の使い方強化)

  • 右足を半歩後ろに引いて構える
  • その姿勢のままバックスイングしてみる
リッチもんど
リッチもんど

ズレるとすぐバランスを崩すので、「体幹+股関節」で回す感覚がつかめます。


🔹 3. シャフトドリル(頭の位置を固定)

  • 頭の右側にシャフトを置いて
  • バックスイング中にそれに触れないようにする
リッチもんど
リッチもんど

頭のスウェイ=体の流れが視覚的にわかりやすいです。ただ、一人では難しい…。


まとめ|「流れ」を止めて「回転」で飛ばす

バックスイングでの体の流れは、意識しないと無意識のうちに起きてしまいます。

ですが、今回紹介したドリルで「回転 vs 流れ」の違いを体感すると、スイングの軸が安定してくるのが実感できるはずです。

僕自身、これを改善してから「当たり負けしないミート感」が増え、ショットが安定してきました。

「なんかバラつくなぁ」と感じた方は、ぜひ試してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました